※この記事にはプロモーションが含まれています
物価がどんどん上がっていく中で、
もし、毎日行くスーパーがおトクになったら
今日はAEONでの買い物が5%割引に加えて最大7%おトクに利用する方法を紹介!
毎月20日、30日は「お客さま感謝デー」

AEONではお客様感謝デーが有名ですね
毎月20日、30日に利用すると、5%OFFになります
CMで「はつーかさんじゅうにち5%OFF!」とやっているやつですね
割引になるには対象の支払い方法でのお買い物が必要になりますので、こちらのカードを持って買い物に行きましょう
【割引適用になるお支払い方法】
・各種イオンマークの付いたカード、イオンiDでのクレジット払い・イオンデビットカード
・各種電子マネーWAON
・イオングループ発行の商品券 ・イオンギフトカード・現金
※地域共通クーポン・プレミアム商品券
・他社発行のクレジットカード・電子マネー・金券類でのお支払いは割引対象外となります
※WAON POINTカードは割引対象外となります
オーナーズカードで最大7%還元
お客様感謝デーは20日30日と利用可能な日付が決まっていますが、毎日おトクに買い物ができる方法があります
それがイオンの株主優待「オーナーズカード」を利用する方法です
イオンオーナーズカードは、イオンの株を100株以上保有しているともらえる株主優待カードの特典です

お買物の際に、オーナーズカードを提示すると、毎日のお買い物が最大7%で還元されます
支払い方法については制限があり、こちらの支払い方法でキャッシュバックがあります
【割引適用になるお支払い方法】
・現金
・WAON(イオンの電子マネー)
・イオンマークのカードでのクレジット払い
・イオン商品券
・イオンギフトカード
最大7%は実際どのくらいおトクになるの?
イオンオーナーズカードは最大7%還元がありますが、この割引率はどれだけ株を持っているかで変わります
割引率は以下の通りです

100株でも3%おトクになるのは嬉しいですね
最大の7%割引を得るには3000株必要なため、優待が貰える100株の30倍かぁと思うと、利回りとしては100株の方が利回りは高いですね
なお、引き渡し月については、
3月~8月利用分 ⇒ 10月返金
9月~2月利用分 ⇒ 4月返金
となっています
仮に、3,000株所有で3月~8月に100万円分購入すると、10月に7万円が返金があるイメージですね
なお、利用可能な額は半年間に家族カードご利用分と合わせて100万円までのお買物がご返金対象となっていますので、還元をもらうには半年で100万円までにしましょう
イオンシネマも優待価格で利用可能


オーナーズカードはイオンの買い物だけでなく、優待料金で利用できるところもあります
例えば、イオンシネマ劇場窓口にてカードご提示で大人・大学生1,000円、高校生以下800円で利用可能です
そのほか、
・おひつごはん四六時中、天ぷら和食処四六時中、ごはん処四六時中でのお会計時にカードご提示で10%OFF
・メガスポーツ、イオンペット、コスメーム、ブランシェスでのお会計時にカードご提示で5%OFF
・指定の旅行会社のパッケージツアーが基本旅行代金より2~4%割引
・イオンモバイルの月額基本料金が5%割引
など、様々な割引があります
イオンユーザーなら使い倒したら普通にヤバそうですね
お客様感謝デーとオーナーズカードの併用は?
実は「お客さま感謝デーの5%割引特典」と「オーナーズカード還元」は併用が可能です!
この場合もオーナーズカードを提示した上で、現金、WAON、イオンマークのカードでのクレジット払いなどお客さま感謝デーの特典適用となる支払方法でお支払うと割引と還元が受けられます!
オーナーズカードをもらうには?
オーナーズカードをもらうには2月と8月末の権利確定日までに株式名簿に記載されている必要があります
名簿に記載されるためにはそれ以前に購入が必要となっているため注意が必要です
例えば2024年の8月では以下のスケジュールとなっています
権利付き最終日:2024年8月28日 ←この日までに購入し保有している状態が必要
配当落ち日:2024年8月29日 ←この日から売却可能
権利確定日:2024年8月30日 ←28日終わりまで保有していると、名簿に記載される日
8月21日現在、イオンの株価は1株3,599円となっています
優待が貰える100株を持つには359,900円が必要ですが、イオンで買い物をする方にはマストレベルにおススメです!
投資を始めるなら楽天証券
「オーナーズカードをもらうために投資を始めたいな」という方には楽天証券がおすすめです
楽天ポイントがたまるのと、売買ページが使いやすく、私もメインで使っています
サブとしておすすめなのが、moomoo証券
配当が多い銘柄を見つけたり、株価予想など、詳しくない人でも購入しやすくなるための情報が多く、そのまま購入してもmoomoo証券で調べて、楽天証券などで購入するというのもおすすめです
優待もらえると特別感があって思っている以上にワクワクするので、ぜひ優待生活も送ってみてください!