これだけでわかるiDeCo攻略

投資

今回はiDeCo攻略です
NISAばかり話題になって影が薄いiDeCoですが、iDeCoだけのいいところもあるので
老後資金に不安をぼんやり抱える人は知っておいて良い制度かと思います

今回はiDeCoを一発攻略できるように作っております
不明点は連絡いただければ追記しますので、気になった瞬間に是非連絡ください

自分で作る年金制度「iDeCo」とは

iDeCo(イデコ)は、自分で掛金を設定して自分で運用することで、資産を形成する年金制度
毎月一定額を積み立てることで、国民年金、厚生年金に上乗せする老後資金を準備することができます

NISAと何が違う?iDeCoとNISA

iDeCoとよく似ており、比較される制度としてNISAがあります
同じ非課税系の投資にまつわる制度なのですが、ちょっと違いが分かりにくいため解説していきます

NISAと似ているところ

iDeCoは運用によって得られる利益が非課税となっており、この点ではNISAと同じです
また掛け金が元本保証されるわけではありませんので、運用結果次第で増えますし減ることもあります

NISAと違うところ

iDeCoは「年金制度」とある通り、老後資金前提の制度です
そのため積み立てても原則60歳まで引き出すことができません

NISAの場合は途中で引き出すことができるため、この点はNISAのほうが優秀です
一方でiDeCoにもいいところはあり、運用益だけでなく、掛け金が全額所得控除を受けられます

実質的に手取り額が増えるようなものになるため、
増税メガネのイジメにあっている人はやり返すチャンス納税額が多い方には特におトクな制度です

また、厚生年金と異なり、結婚して退職し、専業主婦(夫)や自営業に変わっても引き続きiDeCoの加入者として積み立て可能なところもメリットです

加入期間と受給タイミング

iDeCoは他の年金制度同様に、一定期間の加入期間がなければ受け取ることができません
基本的には60歳までに10年間の加入期間がないと、60歳から受け取ることができません
詳しい加入タイミングと受給開始可能時期を図に記しました

ちなみにiDeCoの老齢給付金の受け取り開始時期は、60歳でなくもう少し運用期間を延ばすことが可能です
受取時期は2022年に改正されており、60歳から75歳までの間でご自身で選択することができます
運用益を最大にされる場合は75歳まで運用されると良いかもしれません

iDeCoの掛け金上限

iDeCoは掛け金が全額所得控除なら、納税額すべてを掛け金にすれば所得税がゼロ円になるのでは!?
というわけにはいかず、掛け金の上限が設定されています
こちらは職業や既に加入されている国民年金によって変わってきます

掛け金上限については、国民年金基金連合会が出している表が一番まとまっていますので引用します

出典:国民年金基金連合会

最低でも年間14.4万円を所得控除できるのはかなり大きいですね!

あまり説明されないiDeCoをフル活用する方法

ここまではよくあるiDeCoの制度説明です
iDeCoの掛け金上限と、掛け金が所得控除を受けられることはお伝えしたとおりで、おそらく金融庁のホームページにも似たようなことが書かれています

ただ、iDeCoの力を最大限活用するにはiDeCoだけをしていてはダメなのです

実はiDeCoのパワーを更に上げる方法があります

それが、所得控除で浮いたお金をNISAで運用する方法です
この方法を取るとiDeCoとNISAで二重に非課税効果を得ることができます!

例えば
・年収450万円
・35歳から30年間積み立て
・会社員(企業年金なし)
この条件で年利5%で運用できた場合

1年間の節税額は55,200円となり、積立額と運用益で19,141,949円になります

さらに1年間の節税額55,200円(1月4,600円)をNISAで同様に5%で運用できた場合
なんとさらに383万円に!

iDeCoの収益1,914万円に加えて383万円で2,297万円に!
そして、これが全額非課税で受け取れるってヤバい!

ちなみに同じ掛け金をタンス預金に回した場合は1,211万円
もちろん運用結果次第ですが、約1,000万円増えるチャンスがあるなら全然アリではないでしょうか