【手間なし投資】忙しい方向けの自動資産運用サービスとは

投資

『時間がない』 それは、現代の働くみんなに共通する最大の悩みではないでしょうか
残業から帰ったら21時、夕飯を作って少しTVを見てお風呂に入ったらもう寝る時間、それに加えて子育てと家族サービスで自由な時間なんてどこにあったっけ?

そんな毎日の中で、副業や資産運用をすれば日々の生活にゆとりが出る
そんなことは頭ではわかっていても勉強する時間なんてそうかんたんに取れない!

こうして、時間と知識の2つの壁に阻まれ、資産運用をしたくてもできない状況が続いていませんか

果たして、このままでは大丈夫なのでしょうか
少子高齢化が進む中、年金を当てにできる時代ではありません
自分で賢明な資産形成を行うことが、安心した老後を過ごすための必須条件となっています

それなのに、多くの方が時間の制約から投資を先送りしている状況
一体、この難題をどう解決すべきなのでしょうか

◆時間がない人こそ、”自動資産運用サービス”を活用せよ!

その解決策が、最近注目を集める”自動資産運用サービス”なのです

自動資産運用サービスとは、AIが最適なポートフォリオを自動で作成・運用してくれるサービスです
面倒な投資判断から解放され、時間のない忙しい人でも気軽に資産形成ができるのが最大の魅力です

では、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか

・時間を気にせず投資できる
・投資の専門知識が無くても運用可能
・低コストで分散投資が実現できる
・アルゴリズムによる冷静な判断が可能
・毎月の積立投資が自動で行える



このように、自動資産運用サービスなら時間も専門知識もほとんど必要ありません
わずかな手続きを行えば、あとは完全に任せきりでOK
それでいて、質の高い分散投資が可能になるのです

そこで本コンテンツでは、自動資産運用サービスの全容を徹底的に解説します
・主要サービスの特徴と比較
・具体的な利用手順と設定方法
・失敗しないための上手な活用テクニック
・投資をさらに有利に進める最新の攻略法

このようにツールの長所と限界を理解し、時間の無い中で上手に活用するためのノウハウを分かりやすく解説しています
多忙な方でも、手間なく着実な資産形成を目指せるよう、お役立て情報が満載です

時間に余裕のない現代人こそ、自動投資ツールという最新の武器を手に入れるべきです

1. 自動投資ツールとは何か?

自動投資ツール(ロボアドバイザー)の基本的な概念を紹介

普段から投資を行っているわけではない方にとって、資産運用は決して簡単なことではありません
投資に関する専門知識を持たず、時間も限られている中で、なかなか上手く資産を増やすのは難しいものです
そんな私たちの強い味方となるのが、自動投資ツール(ロボアドバイザー)なのです

ロボアドバイザーは、まるで私たちひとりひとりの”個人資産運用アシスタント”のように機能してくれます
最初に、私たちの投資目標やリスク許容度などを聞いてくれます
そしてそれらに基づいて、ぴったりの提案をしてくれるのです

提案される内容は、株式や債券、不動産など、さまざまな資産に分散投資されています
リスクを分散するだけでなく、コストも抑えられるので、効率的な資産運用が可能になります

一度投資方針が決まると、その後はロボアドバイザーが自動的に最適化を行ってくれます
市況の変化に合わせて定期的に投資先の再調整を行ったり、より良い銘柄に入れ替えたりと、私たちに代わって運用を続けてくれるのです

投資に関する知識が乏しくても、ロボアドバイザーが運用してくれるため、気軽に資産運用を始められます
インターネットに接続できる環境さえあれば、いつでもどこからでも運用の状況を確認し、目標を変更することも可能です

もちろん、ロボアドバイザーには人の知恵を超えられない部分もあります
しかし大まかな資産運用は、これで十分にこなせます

ロボアドバイザーを自分なりに上手に活用することで、私たち一般投資家でも、賢明な資産形成を目指せます

2. 忙しい方に自動資産運用サービスがおすすめの理由

忙しい方にとって、自動資産運用サービス(ロボアドバイザー)は、理にかなった資産運用を行う上で最適な方法の一つです

時間の制約の中で、効率的かつ分散された投資を実現するためには、ロボアドバイザーの活用が強くおすすめできます

また、人間は良くも悪くも感情的になりがちですが、ロボアドバイザーはあくまでも冷静に市況を分析し、合理的な投資判断を下します
投資に怖気がさして売り惜しみをしたり、過度な期待に捉われて買いすぎてしまったりといった、人間ならではの感情的判断を排除できるのが大きな利点です

さらに、ロボアドバイザーは低コストで、様々な資産クラスへの分散投資を可能にします
一般的な運用手数料が数パーセントと高額なのに対し、ロボアドバイザーの手数料は概して1%以下と格安です

加えて、株式や債券、不動産など幅広い資産への投資が行われるため、リスクを効果的に分散できます

このようにロボアドバイザーは、時間の制約、感情的判断へのリスク、多額な手数料など、個人投資家が抱える様々な課題を解決してくれます
限られた時間の中で質の高い資産運用を可能にする、まさに理想的なツールと言えるでしょう

3. 主要な自動資産運用サービスの比較

【WealthNavi】
WealthNaviは国内最大手のロボアドバイザーです
運用手数料は年率1.0%(税込1.1%)と業界平均的な水準です
最低投資金額は10万円からと比較的低めに設定されています
投資対象はETFで、米国株式、新興国株式、先進国債券、新興国債券など幅広い資産に分散されます
ユーザーの目標・リスク許容度に合わせて5つのポートフォリオから最適なものが提案されます

【THEO】
THEOは金融機関系のロボアドバイザーで、運用手数料は1.1%(税込)と平均的な水準です

約30種類のETF(上場投資信託)への投資により、最終的に20,000銘柄以上への投資を実現しています
スマホアプリも提供しており、操作性が高いのが特徴です

また、THEO+docomoやTHEO+JALなど、提携パートナーとのサービス利用により、運用資産額に応じてdポイントやJALマイルが貯まります

【ROBOPRO】
ROBOPROはAI予測を使ってリスクや景気循環、金融環境の変化を事前に捉え、様々な相場に対応することで効率的なパフォーマンスの獲得を追求したサービスです

運用手数料は年率1.1%(税込)と手数料水準は業界平均的です

ROBOPROは他のサービスと異なり投資方針が1つのみとなっており、景気の先行指標や予測モデルに従ってリスク管理に重きを置くか積極的に投資するかも含めて自動で運用してくれます

このように、各ロボアドバイザーはそれぞれ運用手数料や対象資産、ポートフォリオの種類などで特徴が分かれています
自身の投資目的や初期投資金額に合わせて、最適なサービスを選ぶ必要があります。投資を始める前に、しっかりと比較検討することが重要でしょう

自動資産運用サービスの設定方法

アカウントの作成からポートフォリオの設定までのステップバイステップの説明
リスク許容度の設定や投資目標の定義について詳細なガイダンス

自動資産運用サービスを利用するには、まずアカウントを作成する必要があります
ほとんどの場合、ウェブサイトから申し込みができます

アカウント作成時に求められる情報は、一般的に以下のようなものです

  • 基本的な個人情報(氏名、住所、連絡先など)
  • 投資目的と投資期間の設定
  • リスク許容度の設定
  • 投資可能金額の入力

投資目的と投資期間については、具体的な目標を定めることが重要です
例えば「5年後の子供の教育資金」「10年後の老後資金」などです。投資期間が長ければより積極的な投資が可能ですし、短期的なら慎重なポートフォリオが適しています

リスク許容度は、資産価値の下落にどこまで耐えられるかを示す指標です
設問に回答することで、自身のリスク許容度が明確になります
一般的に、若年で長期の投資目的であれば比較的高いリスクを許容できますが、高齢で短期であれば低リスクを選択するべきでしょう

リスク許容度の質問例を挙げると、以下のようなものがあります

「最悪の場合、投資資産の何%までの損失を許容できますか?」
「投資損失が出た場合、どの程度の期間であれば我慢できますか?」
「これまでの投資経験は?」

こうした質問に答えることで、リスク許容度が数値化され、ロボアドバイザーが適切なポートフォリオを提案してくれます
より高いリスクを許容できるほど、株式など成長性の高い資産のウェイトが高くなります

投資可能金額を入力すると、目安の取引手数料や将来の運用シミュレーションなども確認できます
入力情報を精査した上で、提案されたポートフォリオを確定すれば、あとはロボアドバイザーに運用を任せるだけです

このように、自動投資ツールではリスク許容度と投資目標を明確に定義することが極めて重要です
ロボアドバイザーは、ユーザーひとりひとりに合わせた最適なポートフォリオを自動構築してくれます

5. 実際に自動資産運用サービスを使用してみた結果

自動運用サービスのうち、私はウェルスナビを利用しています

ウェルスナビを利用している理由は最初に運用方針を設定すれば後は自動で行ってくれる手軽さと、三菱UFJ銀行と資本業務提携を結んでおり安心できるためです

株式会社三菱UFJ銀行とウェルスナビ株式会社による資本業務提携について
ウェルスナビ株式会社のプレスリリース(2024年2月14日 15時30分)株式会社三菱UFJ銀行とウェルスナビ株式会社による資本業務提携について

実際の運用結果がこちらです

私は19年3月から始めて、現段階が24年8月5日です

この間、コロナショックやウクライナ戦争、さらには絶賛進行形で米国経済悪化と日銀利上げショックのWパンチも加わるなど様々な課題に出会いながらも投資金額に対して+38%の利益が出ています
日銀利上げショックの直前までは50%越えの利益でした

これは仮に1,000万円を投資していると500万円増えている状況です

これだけの利益を最初1時間設定するだけでできるってめちゃくちゃ楽だと思いませんか?

最初は投資って不安だなと思うかもしれませんが、毎月1万円でもいいので積み立ててみるのは良さそうではないでしょうか?

自動資産運用サービスの利用時の注意点

自動資産運用サービス(ロボアドバイザー)は便利なツールですが、利用する際には注意を払う点もあります

投資にはリスクが伴うことを認識しなければなりません
ロボアドバイザーはアルゴリズムで運用を行いますが、100%リスクがゼロということはありません
市況の変動によっては、運用資産の価値が大きく下落する可能性もあるのです

例えば2020年の新型コロナウイルス禍において、多くのロボアドバイザーは含み損を出しました
景気後退への備えが不十分だったことが主な要因と考えられています
このように、ロボアドバイザーのアルゴリズムには限界があり、予期せぬリスクには対応しきれません

そのため、利用者自身がリスク許容度をあらかじめ正しく設定し、許容範囲内のリスクであるかをこまめにチェックすることが重要です
資産価値が大きく下落した場合には、リスクコントロールのためにポートフォリオの見直しや売却を検討する必要があるかもしれません

ロボアドバイザーは分散投資を手軽に始められるツールですが、継続的な管理と関与が不可欠なのです
利用の際は投資に伴うリスクをしっかり認識し、柔軟な対応を心がけることが何より大切です
便利さと限界を理解した上で、賢明な活用を心がける必要があります

まとめ

忙しいビジネスマンにとって、資産運用は常に後回しにされがちでした
しかし、自動資産運用サービス(ロボアドバイザー)の登場により、そんな状況に変化が訪れつつあります

ロボアドバイザーは、わずかな手間とコストで、質の高い分散投資を可能にしてくれます
時間の制約がある中でも、アルゴリズムによる賢明な運用が期待できるのです
感情的な判断に流されることなく、常に合理的な投資判断を下してくれることでしょう

もちろん、ロボアドバイザーには限界もあります
市場の予期せぬ変化に柔軟に対応できないリスクや、人的な投資判断を上回れない側面など、人間の関与が必要な場面も出てくるはずです

しかし、そうした課題も、ロボアドバイザーの長所と短所をよく理解し、上手に活用することで解決できるはずです
時間が無い分、アドバイザーへの任せ方を工夫し、人的な関与の仕方を見極めていけば良いのです

このように、自動資産運用サービスを賢明に活用することで、忙しい方でも、手間をかけずに着実な資産形成を目指すことができます
それが毎月の積立投資の習慣化といった、資産運用のための第一歩を着実に踏み出す一助となるはずです

投資の機会損失を無くし将来の生活設計に備えるために、今こそ自動投資ツールを賢明に取り入れてみませんか